一般・予防歯科General・Preventive

General
一般歯科

浦和市で土・日も診療!!
救急・急患で歯医者を
お探しの方も

一般歯科での救急・緊急の
トラブルにも対応します。

  • 急な歯の痛み
  • 被せ物・詰め物が取れた、欠けた
  • 怪我による外傷

当院では、急な痛み・腫れ・詰め物が
取れたなど、緊急時の対応もいたします。
予約制でのご案内となりますので事前に
お電話・WEBにてお問い合わせください。

WEB予約もご利用いただけます

歯科治療は基本的には「早期発見・早期治療」ですが、今は定期健診で予防をしながら経過をみていく時代となりました。
進行速度が遅いような穴があいてない小さな虫歯を無理に削って治療するのではなく、定期的に歯科医院にて予防処置を行い、虫歯の進行を止め、なるべく治療を引き延ばすという「早期発見・定期観察」という治療方針で行なっております。

初期虫歯は治療しないほうが良い理由3点

Ayaデンタルオフィスでは、C0、C1の初期虫歯の場合、基本的には歯を削らずに定期観察をしていきます。
穴があいている場合は早期の治療が必要ですが、着色程度のC1でしたら、削らずにご自宅と歯科医院でのケアを徹底することで虫歯の進行を防ぐ方法をお勧めしています。
その理由としては、下記の3つが挙げられます。

  1. 二次う蝕(二次的虫歯)のリスクが大きい

  2. 人工の詰め物は壊れる可能性がある

  3. 自宅でのセルフケアと歯科医院でのプロケアで、虫歯の進行を抑えることができる

歯は最初の一削りをした瞬間から、「削る→治す→壊れたり二次虫歯になる→削る」のループの繰り返しに突入してしまいます。

1・二次う蝕(二次的虫歯)のリスクが大きい

一度削った歯は何もしていない天然の歯と比べると弱く、虫歯になりやすい状態になってしまいます。
実際に詰め物をした歯は、詰め物をした部分の周りが虫歯になりやすく、被せ物をした場合は被せ物と歯肉の境目の部分が虫歯になりやすくなります。

二次う蝕(二次的虫歯)の主な原因とは?

  • 詰め物・被せ物の劣化歯科治療で使われる詰め物や被せ物の材質によっては、欠けたり割れたりすることも多く、劣化したり錆びてしまったり、材料自体の収縮や膨張などによって歯との間に隙間を作ってしまうことがあります。そうすると、その隙間から虫歯の菌が侵入して虫歯になってしまいます。
  • 歯科用セメント(歯科用接着剤)の劣化虫歯を削って詰め物をする場合、詰め物と歯を接着する際に歯科用セメントを使用します。
    このセメントは食べ物を噛んだ時の衝撃や経年によって劣化し、少しづつ破壊されていきます。そうすると、歯と詰め物との間に小さな隙間が生じるようになり、そこから虫歯の菌が侵入して虫歯になってしまいます。
  • 虫歯になりやすいお口の中の環境虫歯の治療を終えても、虫歯になりやすい口の中の状態のままでは、新たに虫歯を作りやすくなってしまいます。虫歯の菌が存在する事だけで虫歯は進行しません。
    磨き残しや食習慣、上手く歯ブラシが当たらなくなってしまうことでより虫歯になりやすい口の環境になります。

2・人工の詰め物は壊れる可能性がある

詰め物や被せ物が取れたり(虫歯がなければ作り直さない時もあります)壊れてしまった場合、また作り直さなければいけませんが、ほとんどの場合、その時にまた歯を削ることになってしまいますので、治療を繰り返すたびに歯がどんどん小さくなってしまいます。
より長くご自身の歯を維持するためには、「最初の一削り」をする時期をなるべく遅らせると同時に、自宅と歯科医院でのメンテナンスを併用することで再治療に至るまでの間隔をなるべく引き延ばすことがポイントです。

3・自宅と歯科医院での予防処置を行うことで、虫歯の進行を止めることができる

一度虫歯になってしまった歯は、どんなに手入れしても元通りの歯に自然治癒することはありません。
しかし、しっかりとご自身でのセルフケアをして虫歯の原因をなくすことで虫歯の進行を止めることはできます。


虫歯ができる仕組みは、虫歯菌が歯の表面にプラーク(歯の汚れ)として付着します。
そのあと、酸を生み出して歯の表面を溶かすことで進行していきます。
つまり、プラーク(歯の汚れ)が付いていなければ歯が溶かされることはありません。
ご自身の唾液の再石灰化が働きかけることで虫歯の進行を止めることが出来ます。
実際に当院では、医院の継続的な健診、メンテナンス、ブラッシング指導により虫歯の原因を取り除くことで虫歯の進行が抑えられ、定期観察を続けている患者さんがたくさんいらっしゃいます。
穴があいているような、比較的進行の進んでいる虫歯は治療する必要はあります。
しかしながら、治療を先にしてもその周りから虫歯になっていくので、ブラッシングが出来るようになってから治療したほうが治療したものも長持ちします。痛みがある場合は処置を行い痛みの原因を無くさなければいけませんが、治療後のメンテナンスが疎かになってしまうと同じことを繰り返しになってしまいますので、治療のあとは必ず健診、メンテナンスの重要性をお話ししています。

これまでの結果を踏まえると、少しでも削らずに済むのであれば無理に削らずに定期健診で経過を見ていく方が歯も長く保ちます。

※初期虫歯でも治療したほうが良いケース

元々プラークコントロールの悪い方や、虫歯になりやすい傾向の方、矯正治療中の方、歯科医院での定期検診が難しいような方は、小さな虫歯であっても放置しているとどんどん進行してしまう可能性がありますので、リスクの高い場合は虫歯が大きくなる前に早期治療を行った方がよいでしょう。

よく学校健診や歯医者さんに行くと聞く「C1.C2って何?」

虫歯の進行度合いは、CO〜C4という大きさで分類されています。
では、どの程度までいけば虫歯の治療が必要なのでしょうか?

  1. COとは

    COとは、ご自身では症状がほとんどありません。
    虫歯の初期段階で、歯の白濁(表面が溶けて白っぽい)や、少し黒っぽく着色が見られます。
    この段階では、歯を削る必要はありません。
    ご自身のセルフケア、歯医者さんでのケアによって経過をみます。
  2. C1とは

    C1は、歯の表面のエナメル質に虫歯がある段階で、黒い着色や白い斑点などがみられます。
    舌で触るとザラザラすることがありますが、自分で気づくのは非常に難しいです。
    この段階でも、穴があいてなければセルフケアや歯医者さんでの健診で経過観察を行うことで場合によってはCOに戻ることも可能な場合もあります。
  3. C2とは

    C2はエナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。
    冷たいもの、温かいもの、甘いもので歯がしみるような症状が現れます。
    (歯がしみるのは虫歯だけが原因ではありませんので、レントゲン、触診、打診などで確認が必要です)
    C2まで虫歯ができてしまった場合は、虫歯の部分を削り、詰め物での治療が必要になります。
    虫歯の大きさによって、歯の詰め物の種類も変わりますのでその都度ご説明致します。
  4. C3とは

    C3では虫歯が歯髄(歯の神経)まで進行し、熱いものがしみたり、ズキズキする痛みも生じます。
    この段階まできてしまうと、感染した神経を取る必要があります。
  5. C4とは

    C4は歯の上の大部分がなくなり、歯の根っこだけが残っている状態です。
    この段階まできてしまうと、抜歯が必要になってきてしまいます。

できるだけ歯を保たせるために削らないように、神経を取らないように、治療をしていく必要はありますが、C2〜の虫歯の進行度合いでは治療をしないと後々歯を残せなくなってしまう場合もありますので早期治療が必要です。

各段階の虫歯は、見た目だけでなく機能的な問題へ影響してしまうため、早めのケアが大切です。
自覚症状がなくても定期的な検診で早期発見を心掛けることが大変重要になってきます。
虫歯の進行を抑えて、可能な限り自分の歯を守るためにも、現状のお口の中の段階を理解し適切に対処することが大切です。

当院では、虫歯の進行を確認するために、レントゲン撮影、触診、打診、CCDカメラを用いてお口の中の状態をご説明致します。

虫歯治療の大きさによっては、カリエスチェックを使い、虫歯の取り残しがないように確認します。

Preventive
予防歯科

患者様に合わせた予防プログラム

歯医者さんが嫌いなのは痛い治療があるからではないでしょうか!?
それなら、虫歯にならないように!、歯周病にならないように!、悪い歯並びにならないように!、予防することが一番です。

当医院では、歯みがきの状態・口の中の状態・ライフスタイルのアンケ-トなどにより個々の患者様のリスクを調べ、そのリスクに対応した予防プログラムを具体的に提示します。
ホ-ムケア(家庭での予防)とプロフェショナルケア(診療所で行う予防)を同時に行い、患者様といっしょに予防に取り組んでいます。

以前の歯科状況に比べると、今は予防を取り組まれていく方が非常に多くなってきています。それは歯科だけではなく内科などでも変わりないことだと思います。

しかし、現在でも歯科医院はお痛みが出てから来院される方の割合がまだ多いのではないかとも思います。
当院では予防歯科を推奨しております。
もちろん、お痛みがあるところは原因を取り除き、治療する必要があります。
その部位は治療が済んでから今後病態が悪化していかないように経過観察、予防をしていきます。
全く治療していない歯も今後虫歯にしないよう、歯周病にならないよう予防していくことが大事です。

当院では予防の内容も担当の先生、衛生士がしっかり説明させていただきます。

予防内容

  • シーラントとは?
  • フッ素とは?
  • PMTCとは?

シーラントとは?

奥歯には図のように歯ブラシの毛先が届かない溝が存在します。
その溝にプラーク(汚れ)が付着し、そのままにしておくと当然虫歯になってしまいます。
それを防ぐために行っていく処置を「シーラント」といいます。

6才臼歯など生えて間もない歯が虫歯になるのは、歯が生えたばかりで弱いことや、歯ブラシで届かない複雑な溝が存在するためです。

それって歯を削るんじゃないの?!と思われがちですが、シーラントは元々ある溝をフッ素入りの液体で埋めて固めるだけの処置なので歯にも優しく、お子様に精神的な負担もかかりません。
(シーラントは溝のみを埋める処置なので、歯と歯の間を埋めることはありません。)

シーラントの特徴

  • シーラントには歯を強くして虫歯の菌から守るフッ素も入っています。
  • 一般的に6歳臼歯といわれる第一大臼歯は溝が深く複雑なため、虫歯になりやすいといわれています。そのため、第一大臼歯が完全に生えたころから行うのが効果的です。

シーラントはどうやって行うの?

  • まず溝をきれいに掃除して、樹脂の液体を流しこみやすくします。
  • 接着力のある樹脂の液体を虫歯になりやすい奥歯の噛み合わせの溝に流し込みます。
  • 液体を固める光を照射し、溝の中の液体を固めます。そうすることにより食べ物のカスがたまらないようにしてくれるのです。
  • 時間は10分~15分くらいで終わります。

シーラントは保険が効きますか?

シーラントは保険内で行うことができます。
虫歯になって削った後に詰めるプラスチックと同じ材料なので安心して埋められます。

シーラントの注意点

食べ物を噛むことによって少しずつプラスチックが薄くなったり、かけたりもしますので定期的に検診されることをおすすめします。
(かけてしまうと、かけたところから虫歯になってしまう可能性もあります。)
シーラントをしたからといって完全に虫歯が防げるわけではありません。
毎日の歯磨きやフッ素の応用、日々の食生活に気を付けてきちんと定期健診を受けましょう。

フッ素とは?

フッ素に関するQ&A

フッ素って何?
フッ素は地球上に広く存在している自然のものです。人間の身体(特に歯や骨に多い)はもちろん、土・海水・河川・植物・動物などあらゆるものに必ず含まれています。
フッ素ってどんなものがあるの?
手っ取り早いものではフッ素入り歯磨き粉が多いです。
市販で売られている歯磨き粉も今はフッ素入りのものが多いので、裏に記入してある成分表などを見ていくと、「フッ化ナトリウム」「フッ化第一スズ」「モノフルオロリン酸ナトリウム」という種類のものがあります。
★当院でもフッ素入り歯磨き粉、フッ素入りジェル等を販売しております★
おうちで行うケア以外では、医院にきていただいて行うフッ素塗布(保険適応)、フッ素イオン導入(保険適応外)などがあります。
フッ素を使うのに最適な年齢はある?
お家で手軽に使えるフッ素入り歯磨き粉などの使用はブクブクうがいが出来るようになってからの使用をおすすめします。
乳歯は永久歯に比べてやわらかく虫歯になりやすいため、乳歯の段階から使用してもらってOKです。
あとは乳歯と永久歯が混じっている状態(混合歯列期)の時は歯と歯の間に汚れが入りやすく虫歯にもなりやすいです。
しかし生えたての歯はフッ素の取り込みも早いですので積極的にフッ素を取り入れていくことで歯を強くし、虫歯になりにくい歯にします。

おうちで行うケア以外では、医院にきていただいて行うフッ素塗布(保険適応)があります。

PMTCとは?

Professional(専門家が行う)
Mechanical(機械的な)
Tooth(歯の)
Cleaning(清掃)の略です。

PMTCとは?
図1

担当の歯科医師、歯科衛生士などの専門家により、さまざまな器具とフッ化物入りペーストを用いて、すべての歯面とその周辺のプラークを除去する方法です。
PMTCは虫歯、歯周病の原因となるプラーク(食べかす、汚れなど)細菌バイオフィルム(細菌のかたまりのネバネバとした物質)を除去しはがしとることです。
PMTCを行うことにより歯の表面がツルツルして気持ち良いだけではなく虫歯、歯周病の予防効果があります。

歯には、歯ブラシでは落とせない汚れがあります。
虫歯、歯周病はプラークが原因で引き起こされる疾患ですが、近年は表面に付着した成熟したプラークは「細菌バイオフィルム」であることがわかってきました。
バイオフィルムとは、「多種多様の細菌が複雑に絡みあって極めて安定した集落を作り、一種の共棲関係にあるような状態」をいいます。
このバイオフィルムは、細菌が分泌する多糖体に守られ、歯に強力に付着するため、歯ブラシではなかなか取り除くことができません。

また、他の異物の侵入を拒否する性質があるため、付け薬、うがい薬などの効果も限定的です。(図1)
PMTCはこのバイオフィルムをはがしとる手段として、もっとも能率的かつ効果的な方法として考えられています。

リナメル
リナメル

さらにPMTCのほかにオススメしているのが「リナメル」です。
「リナメル」とは、ナノ粒子ハイドロキシアパタイトという歯に近い成分が含まれており、人体には無害です。
「リナメル」は歯についてしまった細かい傷などを修復してくれるので、着色汚れなどもつきにくくなり表面のツルツル感が持続します。
さらに歯の内部にまで浸透してくれるので、表面が少し溶けてしまった歯を元に戻してくれます。(再石灰化)

アパガードリナメル
アパガードリナメル

さらにご自宅のケアでオススメしているのが「アパガードリナメル」です。
リナメルのツルツル感をお家でも持続させたい方にオススメです☆
研磨剤無配合なので歯を傷つけることはありません。
低発泡性のため、泡立って気持ち悪くなることもありません。

PMTCに関するQ&A

PMTCはどんな効果があるの?
歯の表面がツルツルして気持ちいいばかりであ¥はなく、プラークに含まれる雑菌を落とすことによる虫歯、歯周病予防の効果があります。
また、歯肉の腫れや痛みを抑え、苦痛緩和、歯の延命効果も期待できます。
PMTCだけで虫歯や歯周病は治るの?
PMTCはあくまでケア行為ですから、それだけでは虫歯や歯周病は治りません。
しかし、プロのクリーニングによってお口の中の細菌レベルが低くなればそれだけ治療成績もよくなります。
PMTCを行うのに最適な年齢はある?
年齢によって早すぎる、遅すぎるといったことはありません。
プロのクリーニングはいつからはじめても一定の予防効果が期待できます。大切なのは間隔を決めて定期的に行うことです。
PMTCで歯は白くなりますか?
多少の歯の表面の着色を落とすことはできますが、歯のそのものの色は変わりません。
歯を白くしたいということであればホワイトニングをおすすめしています。
タバコのヤニなどによる多量の着色汚れであれば、PMTCではなく着色除去のみのクリーニングをおすすめします。
PMTCはどのくらいの間隔で行うの?
その方のリスク(歯や歯肉の強弱、細菌の多さ、唾液の量、着色の程度、生活習慣など)によって様々ですが、一般的には、3~4ヶ月に一回の割合で行います。
PMTCって痛くないの?
歯のクリーニング専用に開発された特殊なブラシやシリコンのカップなどを使うので、痛くありません。
PMTCの特徴は爽快感と快適さにあります。
PMTCは誰が行うの?
担当の歯科衛生士が行います。
PMTCにかかる費用は?
下記が料金表になります。
スタンダードコース※1 ¥6300 定期的に気軽に予防したい方
施術内容
PMTC リナメル フッ素ジェルコーティング
♪歯ブラシプレゼント
スペシャルコース※1 ¥8400 定期的にしっかり予防したい方
施術内容
染め出し 口腔内写真撮影、歯磨き指導
PMTC リナメル フッ素ジェルコーティング
♪口腔内写真プレゼント 歯ブラシプレゼント
リナメル ¥1050 リナメルのみの施術もOKです♪
着色除去コース※1,2 ¥10500 タバコのヤニ、お茶やコーヒーでの着色を
よりキレイにしたい方
着色除去 PMTC リナメル
フッ素ジェルコーティング
♪アパガードリナメルプレゼント
歯ブラシプレゼント

1…PMTCの料金の他に別途保険料金(歯石除去等)がかかりますので、ご了承下さい。
1…その他治療が必要な場合は別途保険料金がかかります。
2…着色量が多いと判断した場合は片顎¥3150追加料金がかかります。

詳細はお電話にてご確認ください。