Maternity dentistry
マタニティ歯科
妊婦さん、そしてこれから産まれてくるお子さんのためのサポート
マタニティ歯科では、妊婦さん、そしてこれから産まれてくるお子さんのためのサポートを行なっています。
Ayaデンタルオフィスでは
- さいたま市妊婦歯科健康診査
- 妊娠期の治療、歯のクリーニング等のサポート
を積極的に行なっています。
妊娠中の歯の治療、歯科健診、歯のクリーニングは安定期に入る妊娠中期(妊娠5~7カ月くらい)の受診をおすすめしています。
産後すぐは体への負担やお子さんへの授乳により生活リズムが変化しやすいので、できれば安定期のうちにお越しください。
もちろん、妊娠初期や後期に歯科を受診できないわけではありません。
妊娠初期はつわりや吐き気が辛かったり、体調の事で母体が不安定な状態にあります。
臨月間近はお腹が大きくなりユニット(歯医者さんの診療台)での仰向けの体勢が苦しくなる場合もありますので、できれば避けてください。
妊娠初期、妊娠後期に受診する場合は、状況に応じて応急処置だけをして治療の時期をずらすこともあります。
妊婦さんの歯科受診時について
受診の際に母子手帳をお持ちください。
受診の際には、お電話や問診の際に妊娠中であることを伝えてください。
歯の治療には、お母さんの体やお腹の赤ちゃんに関係する内容もありますので、診療の際には母子手帳のご提示をお願いします。
また、産婦人科の先生から注意を受けていることなどがありましたら、些細なことでも必ずお伝えください。
できるだけお体に負担が少ない体勢での診療になるように配慮していますが、もし体勢がつらかったり、体調や気分が優れない場合は無理をせず、すぐに先生やスタッフへお申し付けください。
妊娠期のお口の中の変化
妊娠期はプロゲステロンやエストロゲンなどホルモンの変化により、唾液量が減少することでお口の中のpHや抗菌作用が下がります。
さらにつわりなどで歯磨きが今まで通りできなかったり、食べられるものの食事の変化や嘔吐などにより口の中の環境が悪くなります。
妊娠性歯肉炎は上記によって起こる歯肉炎です。
妊娠中のお母さんのお口の中が歯周病になってしまうと、早産、流産、低体重児などを引き起こす可能性が上がります。
さらに、お母さん、お父さんや周りの大人の虫歯菌はお子さんの虫歯リスクに影響を及ぼします。
お子さんに一番近い存在であるお母さんの妊娠期、出産前からのお口のケアで安全な出産とお子さんの健康なお口を守りましょう。
妊娠期の治療について
治療が必要な場合、Ayaデンタルオフィスではできるだけお体に負担をかけないよう最小限でできる範囲で治療を行います。
1番は産まれてくるお子さんが最優先ですが、歯の状況によっては必要な処置もありますのでその時は事前にご説明、ご納得頂いたあとに治療を進めてまいります。
妊娠期のレントゲン撮影について
歯科用レントゲンは頭部〜顎周りのレントゲンになるのでお腹の赤ちゃんには影響はないといわれていますが、Ayaデンタルオフィスでは必要な時でない限りはできるだけレントゲン撮影を行わないようにしています。
どうしてもレントゲン撮影が必要な場合のみご説明のうえ被曝量の少ないデジタルレントゲンを使用し、防護用エプロンをかけた状態で撮影する場合もございます。
妊娠期の歯科用麻酔について
歯科治療を行う際に使用する麻酔は、妊娠中もほぼ問題ないと言われていますが、Ayaデンタルオフィスでは麻酔もできるだけ行わないようにしています。
痛みが強い場合は必要最低限の中で麻酔をすることもございます。
問題ないとは言われていますが、麻酔薬はアルコールと同じで体内に入ってから外に出るまで個人差があるため、できるだけ控えております。
麻酔に関してはAyaデンタルオフィスでは妊娠期のみならず、授乳期も同様に控えるか当日は母乳をあげる事を控えていただくようお伝えしています。
つわり時のお口のケアについて
つわりが辛い時に歯磨きができない妊婦さんは多くいらっしゃいます。
つわりが辛い時は毎食後でなくても大丈夫ですので、楽な時間を見計らって歯磨きをしましょう。
磨くのが辛い時は、こまめにうがいをしましょう。
磨ける時は、普段お使いの歯ブラシよりは少しでも小さいヘッドの歯ブラシを使うと磨きやすいです。
歯ブラシを動かす際も、大きく動かさず小さくこまめに動かすようにしましょう。
磨く時も少し下向きにして磨いたり、お風呂に入りながらや、TVを見ながらなど、リラックスして磨くようにしましょう。
歯磨き粉も今まで使えてたものが急に味が嫌になったり匂いがキツく感じてしまうこともありますので、少量だけにしたり無理に歯磨き粉をつけずに磨くだけでも大丈夫です。
赤ちゃんの歯を守ろう!
マイナス1歳からの虫歯予防
生まれたばかりの赤ちゃんには、虫歯の菌や歯周病の菌は存在していません。
では虫歯菌はどこからどこからやってくるのでしょうか?
感染源として最も多いのは家族内での感染です。
生後6ヶ月くらいまでは、お母さんの口から唾液と一緒に虫歯菌が入ってきたとしても、赤ちゃんのお口には住み続きません。
大体離乳食が始まる時期(生後1歳6ヵ月くらいから生後2歳6ヵ月くらいまでの間)に虫歯菌の感染が起こります。
食べ物の口移しなどから、虫歯菌がお口に入ってしまうことが多いです。
なるべく口移しなどを控えて赤ちゃんのお口の中に虫歯菌を発生させる時期を遅らせましょう。
家族内からの感染を防ぐには?
- スプーンやお箸などを共有しない
- 家族(特にお母さん)のお口の環境を整える
- スキンシップの取り方に気を付ける
定期的なメインテナンスが大切
Ayaデンタルオフィスでは、妊娠中の歯の治療だけでなく、歯ブラシが届きにくいところも含めクリーニングなどもできます。
また、歯科衛生士よりクリーニングのみならず必要に応じてブラッシングの仕方などもお伝えしています。
歯のトラブルがあってから歯医者さんへ行くのではなく、定期的にメインテナンスを行い、妊娠中も何かあれば早期に治療を行えるようにしておくと安心です。
出産後のママは忙しく、授乳やおむつ交換など赤ちゃん中心の生活になるので自分のことは後回しにしがちです。
なかなか歯科を受診する時間も取れなくなるので、今まで定期的に通う習慣がなかった妊婦さんも、妊娠を機にぜひ受診してみてくださいね。
親子で通える歯医者さん
妊娠中、出産後もお子さんと一緒に受診ができますし、お子さんがお母さんの治療の間はキッズルーム(予約制)で遊んで待つことも可能です。
「子供が小さいから歯医者さんに行けない…」と諦めないでください。
子育て中のママやパパにとっては、お子さんが優先で自分のことは後回しにしてしまいがちです。
Ayaデンタルオフィスでは、パパやママの付き添いのお子さんも大歓迎です。
パパやママの側で治療やクリーニングの様子を見たり、キッズルーム(予約制)で遊んだり、受付に絵本やテレビ、おさかなやカメがいる水槽もございます。
パパやママが治療しているのを見ることで、お子さん自身も歯医者さんへの恐怖心も薄れます。
お子さんが早い時期から歯医者さんに慣れれば、「歯医者はこわいところ・痛いことをされるところ」というネガティブなイメージがつきにくくなります。
Ayaデンタルオフィスでは、「また遊びに行きたい」と思ってもらえるような歯医者を目指しています。
どうぞ安心してお子さん連れでいらしてくださいね!